2008年04月20日

霧造りって何だ?

最初に、今回の記事はかなりマニアックです。日本酒に興味の無い方はついてこれないかもしれません。ご注意ください。(^^)

霧造りって何だ?ころぽてさんのブログを見てどうしても飲んでみたくなり通販で買ってしまいました。

鳴門鯛 純米霧造り生21度

何に惹かれたかというとその数値。
日本酒度が+23.5でアルコール度数が21度face08

通常ありえない数字です。
アルコールってのは酵母が糖を分解して生成するわけですが、アルコールには殺菌効果があるために、ある程度までアルコール濃度が上がると酵母が活動を停止してしまいます。
日本酒の場合それが18度か19度です。
それを霧造りという方法(お酒を冷たいまま霧状にしその霧を再び集めるというやり方)で21度にまで高めたのがこのお酒。
色々考えるもんですね~。
ちなみに酸度が0.4でアミノ酸度が0.25、生酒
味の想像が全く出来ないので、思わずお取り寄せしてしまいました。

早速飲んでみましたが、香りは日本酒そのもの。
味は舌先で転がすと甘味が感じられ、口の中に流し込むとアルコール度数の高さもあってか刺激的です。
後味はすっきりとしていて、飲み過ぎてしまいそう。
う~ん、通常の日本酒とは何かが違うんだけどそれが何かをうまく表現できないのがもどかしい。
日本酒を飲みなれた人には好まれる味だと思います。



同じカテゴリー(お酒)の記事画像
クラフトジン
クラーケン
京都の地ビール
商品名に偽りあり
前記事のフォロー
8月30日
同じカテゴリー(お酒)の記事
 クラフトジン (2019-02-26 23:37)
 クラーケン (2017-08-10 21:41)
 京都の地ビール (2017-06-24 14:34)
 商品名に偽りあり (2017-06-11 06:26)
 前記事のフォロー (2016-09-04 07:25)
 8月30日 (2016-08-30 22:31)

Posted by 酒菜氏 at 12:50│Comments(3)お酒
この記事へのコメント
酸度やアミノ酸度の数値が低いと呑みやすくなるんでしたっけ?

何年か前に、ここの純米酒を呑んだことがあります
純米酒の重い喉越しに負けて呑み切れませんでした
Posted by 大和魂 at 2008年04月20日 17:38
どうもですヽ(*⌒∇⌒*)ノ

焼酎に近いんですよね。
重いけど爽やか。
件の蔵元試飲会でこのお酒を戴いて、真剣に日本酒のことを
調べようと思いました。
5月6日まで「灘の酒蔵探訪スタンプラリー」ってのやってる
みたいです(←うちゃ、昨日行くつもりだったんですが○| ̄|_)
機会があったら行って見てください。
オススメは御影郷の「瀧鯉」
いずれ書かせていただきます(= ̄▽ ̄=)V
Posted by ころぽて at 2008年04月21日 11:49
大和魂さん
酸度やアミノ酸度が低いと軽い口当たりになりますね。
キレがいい、淡麗という表現もあります。
微妙な味わいを言葉にするのって難しいですね。

ころぽてさん
焼酎に近いと言えば近いけど、焼酎とは違う。
表現が難しいお酒です。
灘にはなかなか行けそうに無いので、ブログ楽しみにしています。
Posted by 酒菜氏 at 2008年04月22日 22:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霧造りって何だ?
    コメント(3)