2010年08月25日
器用だけじゃなかった!

猫の脱走防止にミモーさんからコメントをいただき、簡易ロックを取り付けました。
これで安心だなと思っていたら・・・

有無を言わせぬ力技!
網を破って脱走しちゃいました。
脱走してもあまり遠くに行かず家の周りでちょろちょろしてるだけなのですぐに捕まえましたが。

おそらくこいつの仕業でしょう。
ちぇっ!見つかっちまった。

便乗して脱走した方々。
いや~網戸が破れていたもので、ちょっとした出来心で・・・

私はな~んにも知りませんよ。(すっとぼけ)
あ~あ、網戸張り替えなきゃ。
2010年08月22日
懐かしい味
嫁さんが、関西方面に遊びに行ったのでお土産を頼みました。

ひやしあめ
関西ではメジャーな飲み物です。
簡単に言うと、水あめや麦芽糖に生姜を加えて水で薄めたもの、です。
素朴な味わいで子供の頃の夏の定番でした。
冬場はお湯で薄めてあめ湯として飲みます。
静岡で探しても売っていなくて、大人になって初めて関西限定だった事を知りました。
今回は濃縮タイプのものを買って来てもらったので、しばらくは懐かしい味に浸れそうです。

ひやしあめ
関西ではメジャーな飲み物です。
簡単に言うと、水あめや麦芽糖に生姜を加えて水で薄めたもの、です。
素朴な味わいで子供の頃の夏の定番でした。
冬場はお湯で薄めてあめ湯として飲みます。
静岡で探しても売っていなくて、大人になって初めて関西限定だった事を知りました。
今回は濃縮タイプのものを買って来てもらったので、しばらくは懐かしい味に浸れそうです。
2010年08月19日
手抜き料理はダメですね

今日のお昼ご飯は冷ソーメンと葉生姜。
本来なら生姜をすりおろしてつゆに混ぜるところですが、面倒くさくなって、葉生姜を齧りながら食べました。
これが失敗!
なんというか全体として調和が取れないんですな。
生姜の風味が行き渡らない感じで。
料理ってのは一手間加えると美味しくなるけど、一手間ケチるとその分美味しくなくなる。
改めて思い知りました。
Posted by 酒菜氏 at
14:43
│Comments(4)
2010年08月17日
猛暑日じゃないけれど
御殿場、涼しいとは言えさすがに昨日今日はエアコンをつけてしまいました。
猫たちも大分夏ばてしているようで、ひたすらコロコロしております。

衣装ケースの上とか、

床の上とか、

床の間とか、
もちろん人間も(^^)
さて、ブログもアップしたことだし、コロコロするかな♪
猫たちも大分夏ばてしているようで、ひたすらコロコロしております。

衣装ケースの上とか、

床の上とか、

床の間とか、
もちろん人間も(^^)
さて、ブログもアップしたことだし、コロコロするかな♪
2010年08月15日
☆発泡日本酒☆

思わずタイトルを☆でくくってしまいました(^^)
「女子かっ!!」って突込みが入りそうですが・・・。
でも凄くのみ口がさわやかで、フレッシュ感満載のお酒です。

昨日の夕食にあわせて開栓しました。
注意書きの通り、細心の注意を払い、千枚通しでふたに穴を明けて圧を抜きます。
にもかかわらず噴水状態になってしまい、嫁さんからひんしゅくを買う羽目になりました(^_^;)

落ち着いたところでグラスの注ぐとこんな感じ。
カルピスサワーみたいですね。
写真じゃ良く分かりませんが、シュワシュワしています。
ツナおろしスパゲッティでいただきました。

そして今日の昼は焼きなすです。
生姜でなく大根おろしにレモン果汁としょう油をあえてさっぱりといただきます。
あ~幸せ♪
2010年08月10日
器用なのも困りもの
最近こいつ(ユキ)は網戸を開けることを覚えよりました。

昨日、嫁さんが夕食の支度をしている時に、いつもならまとわりついてくる猫の気配がなく、網戸が10cmほど開けられて脱走していました。
で、そういう出来事があったんだよ、と話をしながら夕食を食べていると、またまた脱走されちゃいました。
おかげでランプを片手にネコを探し回るために夜の散歩をする羽目に・・・。
さらに今日は玄関の引き戸を開けちゃいました。
網戸よりもかなり重いのに・・・すごい力ですな。
いやあ、たいしたもんだわ、と感心してばかりもいられません。
何とか対策立てなきゃまずいです。
何か良い方法ないでしょうか?

昨日、嫁さんが夕食の支度をしている時に、いつもならまとわりついてくる猫の気配がなく、網戸が10cmほど開けられて脱走していました。
で、そういう出来事があったんだよ、と話をしながら夕食を食べていると、またまた脱走されちゃいました。
おかげでランプを片手にネコを探し回るために夜の散歩をする羽目に・・・。
さらに今日は玄関の引き戸を開けちゃいました。
網戸よりもかなり重いのに・・・すごい力ですな。
いやあ、たいしたもんだわ、と感心してばかりもいられません。
何とか対策立てなきゃまずいです。
何か良い方法ないでしょうか?
2010年08月08日
越前岳の標高は?
越前岳リベンジ~と言うことで、8時35分家を出て、十里木に駐車場に着いて9時丁度に登り始め。
最初は木の階段が作ってあり一気に高さが稼げます。

気の階段を抜けるとなだらかな登り道。

30分少々で馬の背に到着。
富士山を眺めつつ休憩タイムとなりました。
かなり汗をかくのでしっかり水分補給しましょう。

馬の背を過ぎると一気に道が険しくなります。
岩を乗り越えたり、と言っても知れてるけど・・・。

立木の中、根っこに足を引っ掛けないように注意して、
ロープをつかんだりするところもありました。

馬の背を過ぎて丁度一時間、10時35分に頂上到着。
とりあえず記念写真を撮りましたが、標高が1504mと1507m。
どっちが正しいんだ、こりゃ??

頂上からの富士山の眺望、期待しとったんですが、残念なことに笠をかぶって先っぽが見えな~い!
(途中写真撮っといて良かった~)心の中で思ったことは言うまでもありません(^^)
食事したり、休憩したり、しばらくマッタリして来た道を下山。
帰りは一時間ほどでした。

最初は木の階段が作ってあり一気に高さが稼げます。

気の階段を抜けるとなだらかな登り道。

30分少々で馬の背に到着。
富士山を眺めつつ休憩タイムとなりました。
かなり汗をかくのでしっかり水分補給しましょう。

馬の背を過ぎると一気に道が険しくなります。
岩を乗り越えたり、と言っても知れてるけど・・・。

立木の中、根っこに足を引っ掛けないように注意して、
ロープをつかんだりするところもありました。

馬の背を過ぎて丁度一時間、10時35分に頂上到着。
とりあえず記念写真を撮りましたが、標高が1504mと1507m。
どっちが正しいんだ、こりゃ??

頂上からの富士山の眺望、期待しとったんですが、残念なことに笠をかぶって先っぽが見えな~い!
(途中写真撮っといて良かった~)心の中で思ったことは言うまでもありません(^^)
食事したり、休憩したり、しばらくマッタリして来た道を下山。
帰りは一時間ほどでした。
2010年08月04日
越前岳改め黒岳山歩き
山歩きをしようと言うことで近場の越前岳に行く計画を立てました。
8時30分に家を出発。途中ガソリンを入れて出発地点、山神社の駐車場に着いたのが9時でした。
スタート前の一枚。
まずは格好から入ろうって事で
嫁さんは帽子、スカート、タイツ、靴とこの日のために山ガールファッションで揃えました

実は私もパーカーとズボンを新調したんですね(^^)v

スタートしてしばらくは杉林の中を歩きます。
結構湿度が高くて暑くて汗がダラダラ、私は途中でパーカーを脱いでTシャツ姿になりました。

40分程で富士見峠に到着。
運動不足がたたり、この時点でかなりバテバテです
さてここでどうするか?予定通り越前岳を目指すか、お手軽に黒岳で済ませるか?
標識を見ると距離にして2km、標高差で500m違います。
あっさり心が折れまして黒岳に目標変更^^;

ところがこの富士見峠を過ぎて登り始めると様相が一変しました。
気温が低くなり風が通って快適そのもの。
まさに天然のクーラーでした。

途中大杉があったりして歩いてても楽しめます。

あっさり20分ほどで山頂に到着。時刻はまだ10時。

天気が良けりゃ富士山が見えるんですが霞がかかっており見えませんでした。
代わりに花に蝶がとまっていたので記念写真。

30分ほど休憩して帰路に着きました。
苔むした岩で滑らないように慎重に歩を進めます。
なんだかんだで11時半には駐車場に到着。
用意したお弁当を家に持ち帰って食べるという超軟弱、超お手軽な山歩きでした。
それでも足がちょっとガクガクになったのが情けない
悔しいので越前岳には日曜日リベンジする予定です
8時30分に家を出発。途中ガソリンを入れて出発地点、山神社の駐車場に着いたのが9時でした。

スタート前の一枚。
まずは格好から入ろうって事で



実は私もパーカーとズボンを新調したんですね(^^)v

スタートしてしばらくは杉林の中を歩きます。
結構湿度が高くて暑くて汗がダラダラ、私は途中でパーカーを脱いでTシャツ姿になりました。

40分程で富士見峠に到着。
運動不足がたたり、この時点でかなりバテバテです

さてここでどうするか?予定通り越前岳を目指すか、お手軽に黒岳で済ませるか?
標識を見ると距離にして2km、標高差で500m違います。
あっさり心が折れまして黒岳に目標変更^^;

ところがこの富士見峠を過ぎて登り始めると様相が一変しました。
気温が低くなり風が通って快適そのもの。
まさに天然のクーラーでした。

途中大杉があったりして歩いてても楽しめます。

あっさり20分ほどで山頂に到着。時刻はまだ10時。

天気が良けりゃ富士山が見えるんですが霞がかかっており見えませんでした。
代わりに花に蝶がとまっていたので記念写真。

30分ほど休憩して帰路に着きました。
苔むした岩で滑らないように慎重に歩を進めます。
なんだかんだで11時半には駐車場に到着。
用意したお弁当を家に持ち帰って食べるという超軟弱、超お手軽な山歩きでした。
それでも足がちょっとガクガクになったのが情けない

悔しいので越前岳には日曜日リベンジする予定です

2010年08月03日
読書
先日ブログで書いた酒育のススメと一緒に図書館で借りてきたのがこの二冊。

縫製人間ヌイグルマー
著者は筋肉少女帯のボーカルとしても有名な大槻ケンヂ。
綿状生命体がぬいぐるみにはいって悪と闘うといったヒーロー物のノリのお話しです。
とはいえ細部の設定や先頭シーンの描写が残酷でグロっぽく、話のあちらこちらにアニメ特撮や格闘技に関するパロディ(オマージュと言うべきか)がちりばめられており、大槻ケンヂワールド満載です。
そういったところが受け入れられれば楽しめます。

一方こちらは中村安希のインパラの朝
26歳の女性が一人で二年間にわたりユーラシア・アフリカ47カ国を巡り、現地の小さな声を聞き集めたドキュメンタリーです。
特に何かを訴えるでもなく淡々と旅のエピソードが書かれております。
エピソード同士も基本的につながりがなく、それがリアルなのかもしれませんが、ちと物足りなかったです。
いやしかし、我ながら統一性のない借り方しとるな~と思います^^

縫製人間ヌイグルマー
著者は筋肉少女帯のボーカルとしても有名な大槻ケンヂ。
綿状生命体がぬいぐるみにはいって悪と闘うといったヒーロー物のノリのお話しです。
とはいえ細部の設定や先頭シーンの描写が残酷でグロっぽく、話のあちらこちらにアニメ特撮や格闘技に関するパロディ(オマージュと言うべきか)がちりばめられており、大槻ケンヂワールド満載です。
そういったところが受け入れられれば楽しめます。

一方こちらは中村安希のインパラの朝
26歳の女性が一人で二年間にわたりユーラシア・アフリカ47カ国を巡り、現地の小さな声を聞き集めたドキュメンタリーです。
特に何かを訴えるでもなく淡々と旅のエピソードが書かれております。
エピソード同士も基本的につながりがなく、それがリアルなのかもしれませんが、ちと物足りなかったです。
いやしかし、我ながら統一性のない借り方しとるな~と思います^^
2010年08月02日
失敗した~!

廊下の電球が切れたので交換しました。
今流行のLEDをつけたんですが、これが大失敗(>_<)
明かりの色が違う!
しかも暗い!
今まで10Wだったのが0.5Wになったんだから当然と言えば当然なんですが・・・
LEDを過大評価しとりました。

因みにこれが今までの灯りです。